時間の重み
ことしも残すところ、あと二週間となった。
令和4年は自分にとって、はたしてどんな年だったろうか。
一年を振り返るには少し早すぎる気がしないでもないが、この時期になるとなぜか感傷まじりの感慨がよぎる。
ことしを思い返すに、可もなく不可もなくというのが正直な気持ちだが、コロナに罹らず、こうして健康に過ごせてきたことを思えば、よろこばしき一年であったといえようか。
この二三年、コロナ禍に翻弄されてきただけに、健康のありがたさが身にしみる。
先々週から今週にかけて、出歩くことが続いた。
朝早くからの打ち合わせもあれば、数十年ぶりに顔を合わせるOB会があったり、YouTubeの生出演に誘われたり、気心のしれた仲間との忘年会などなど、かなりハードなスケジュールだった。
メンバーが違えば、話題も場所も違うのは道理だが、それぞれに満ち足りた時間を過ごせたのは何よりだった。
とりわけ、多くが来年、再来年につながる仕事関係の話で盛り上がったのは、「生涯現役」を標榜する身にすれば、これにまさる活力剤はない。
コロナ禍の影響もあって、近年は外出する機会がめっきり減ったが、今回のように立て続けに出かけると、人と交わることの大切さを思い知らされる。
家にこもってばかりいては、生気がじょじょに減退していく。
人間はやっぱり、他者から刺激を受けることによって、感受性を豊かにする生き物だということを実感する。
今から来年のことを言うと、鬼に笑われそうだが、覚悟と決意に早いも遅いもない。
出不精をあらため、来年はすすんで自然の息吹を求め、人とふれあい、士気を高めていきたいと思う。
歳をとると、時間が早く過ぎ去るように感じるらしい。
それは刺激が少ないからだ、と何かで聞いたことがあるが、老化というのは感受性が鈍くなるということでもあろうか。
認めたくないが、たぶん事実にちがいない。体力の老化よリも、精神の枯渇の方が私にはよほど怖い。
生きている人間の特権は、時間を自由に調整できることでもあろう。
時間とは、人生そのものに他ならない。
時間をおろそかにすることは、命を粗末にするに等しい。
2022/12/16 08:31 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0)