fc2ブログ

人生の香辛料

昨日に続いて、今日も暑くなりそうだとの予報だったが、東京は思ったほどではない。
曇りがちということもあってか、ひんやりとした風が適度に吹き流れて、むしろしのぎやすい。

東京もそろそろ梅雨入りだろうか。
週間天気予報を見ると、今週の半ばあたりから、傘マークが目立ち始めた。
多少の早い遅いはあっても、自然のサイクルにさしたる狂いはない。

春先まで、何も生えていなかったベランダの鉢に、いつのまにか、色味の異なる二種類の植物が根付き、濃い緑の葉を広げていた。
一つは露草とわかったが、もう一つは、見たことがあるような気はするものの、わからなかった。

そのうち、茎の中心から三本の花茎が伸びてきて、
「ああ、ねじり花だったか」とやっと気づいた。
まっすぐに伸びた茎にらせん形に愛らしい小花が連なるが、これまで花芽にばかり見惚れて、葉っぱには無頓着だったことが、はからずも露呈してしまった。

これは私の悪い癖だが、人物にしても、物事に対しても、ちょっと見だけで、わかったような気になり、肝心肝要な部分を見逃している場合が少なくない。
いわゆる、木を見て、森を見ずというやつである。

ああ、良い人だな、素敵な人だな、と直感的に判断し、それを鵜呑みにして、後でほぞをかむことが一度ならずある。見かけだけで、人を判断してはいけない。
人を見抜くのはまなこではない。心の眼が曇っていては、実体を見定めることは出来ない。

そう言えば、私は人に対しても物事に対しても、根掘り葉掘り、詮索したり、調べ上げたりすることが苦手で、逆にまたその種の人を避けてきたフシがある。
人間関係に煩わされたくない、との思いは昔から強かった。それは今も変わっていない。

しかし、小説を書こうとする人間にとって、そうした性分は致命的な欠陥になりかねない。人間の醜なるものや、業苦、罪悪など、陰の部分を照射し、あぶり出すのは、文学の一つの使命でもあると思うからだ。

私自身、そのことは重々わかっているつもりだが、生まれ持った気質はそう簡単には直せないようだ。
ただ、ひと言、釈明させてもらえれば、自分の欠点、弱点を知ることは、気づかないでいるよりはいくらかましだろう。

おかげで、若いころに比べて、短兵急に決断を下すことがなくなり、傷を負うことも少なくなったように思う。
一端、立ち止まって、辺りを見まわすだけの余裕が持てるようになった。
それにともない、人の機微も少しはわかるようになった気がしている。

もっとも、慎重居士になりすぎて、自らの行動を狭めるようになっては、人生の彩りを失いかねない。
男の覇気だけは、終生、持ち続けたいものである。

失敗や後悔は人生の香辛料みたいなもので、いま自分は鍛えてもらっているのだと悟れば、人生の味わいも増すと言うものだろう。



スポンサーサイト



2023/06/06 07:12 | COMMENT(0)TRACKBACK(0)

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |