fc2ブログ

森本草介さんのこと

FBを見ていたら、写真と見まごうような写実絵画の記事が出ていた。
それらの絵がいま、コレクターの間で人気なのだという。
スーパーリアリズムともハイパーリアリズムとも評される絵画は、たとえば人物画でいうと、肌の質感、目の色、髪の毛一本一本まで、じつに精緻微細に描かれ、観る人を圧倒し、魅了する。

近年、千葉に写実絵画だけを集めたホキ美術館が開館したのがきっかけで、ふたたび注目が集まっているようだ。この種の仕事で、コレクター垂涎の的だった作家のひとりに森本草介さんがいる。ホキ美術館の看板画家でもある。
その森本さんが「もうこの世にいない」と書かれていたのを見て、私は一瞬、言葉の意味を理解しかねた。

不覚にも、私は森本さんが他界されたことを知らなかった。調べてみると、2015年10月没とあったから、いまから二年前のことだ。
森本さんとは浅からぬ縁があっただけに、近年の疎遠が悔やまれてならない。絵の値段の話をして恐縮だが、森本さんの作品は数千万円で取引きされるほどで、人気絶頂のさなか、私が企画プロデュースした、営団地下鉄のメトロカードのために新作を描いていただいたことがある。

森本さんとのそもそもの縁は、NTTからテレホンカードが発売されて間もないころ、当時懇意にしていた銀座・フジヰ画廊で、テレホンカードと原画展を企画したことに始まる。私がまだ美術雑誌の編集者をやっているころのことで、知り合いのデザイナーが手掛けた森本さんのカードは、とても上品に仕上がった。それから二三年後、私が独立して、メトロカード用に作品の制作をお願いした折、先のテレホンカードの話をしたところ、森本さんもよく覚えられていて、親しくお話をさせていただくことができた。

当時の森本さんは超多忙で、新たに作品を描いてもらうというのはまず無理だったが、企画に興味を持っていただき、ご縁があれば描いていただけるかもしれない、とは考えていた。はたして、森本さんは即答を避けられたが、数日後、描かせていただきますとの快諾を得た。「メトロ美術散歩」と題したシリーズの第一弾は、日本画家と洋画家に、地下鉄の駅にかかわりのある名所旧跡を描いてもらうというもので、森本さんには東京駅にちなんで制作していただくことになった。

森本さんはとても物静かな方で、一緒にいるだけでこちらも穏やかな気持ちになった。人物画にしても風景画にしても、そして静物画にしても、気品あふれる作品世界は森本さんそのものであった。この人だからこそ、こうした絵が描けるのだと、私は目を開かれる思いがしたものだった。

森本さんにご揮毫いただいたのは10号の『憧憬』という作品で、女性像の背景に東京駅舎がポスターとして描かれていた。一目見て、私はその出来栄えに感動した。メトロカードという小さな画面にするのが、申し訳ないようにも思った。この絵を受け取るとき、奥様とお嬢さまにもお会いし、楽しく歓談させていただいたが、ご家族を大切にされる森本さんの人柄が思い偲ばれる。森本さんにはその後、“花と文学シリーズ”でもご協力いただき、一方ならぬお世話になった。

後年、画商さんらと飲食を共にしたとき、森本さんから「吉本さんが独り者だったら、うちの娘をと思ったことがあるんですよ」と小さく笑われた。そのときは森本さんも少しお酔いになっていたのだろう。遅ればせながら、森本さんのご冥福を祈るとともに、近いうちにホキ美術館に行ってみたいと思っている。

※「メトロ美術散歩」シリーズは、時代を彩る12人の画家に、“それぞれの東京、それぞれの心象”をコンセプトに制作を依頼した。その作家と作品について、私は解説文を書かせてもらったが、チラシは地下鉄の全駅で配布された。森本さんの『憧憬』についても書いているので、その全文を紹介させていただく。当時はまだ、扇子の仕事はしていなくて、アートコーディネーター、美術評論家を名乗っていた。懐かしくも恥ずかしくもあるが、私の生きてきた軌跡の一つには違いない。


  メトロ美術散歩 第3回 1990年
メトロ美術散歩 第三回チラシ                     

森本草介 『憧憬』 「メトロ美術散歩」より
森本草介 憧憬  10号  1990年作 メトロ美術散歩より


森本草介「憧憬」10号
 この作家の、神秘的で気品あふれるイメージ世界をさして、“日本のフェルメール”と洒落たのは誰だったか。肌合いも、髪の毛も、そしてコスチュームも、それ自体の美しさもさることながら、光と空気、それに時の流れをアンサンブルとして見立てることによって、美は一気に昇華の花を咲かせた感がある。
 森本草介の作品をじっと見ていると、思わず手を差し伸べたくなる。恐らく、そこに描かれた実体がどこまでも写実的でありながら、どこかこの世ならぬもう一つの実在を訴えているからに違いない。絵画の持つ魔性の力というべきか。単に感性に委ねるだけでなく、声なき声を聴く人間の知的な振動、いわゆる内在律を根底に秘めればこその、魂の底光りと評したら少し褒め言葉に過ぎるだろうか。
 それにしても、『憧憬』という題名が暗示するものは何か。煉瓦造りの東京駅が建立された頃の、過ぎし良き時代への郷愁か。それとも伏し目がちの美しい女性に秘められた詩的なリリシズムか。
 無類のクラシック・ファンである作者はその恵まれた音楽的感性を生かし、絶妙な色彩感覚のなかに一点一画を刻み込む。作品の底流に音楽と詩が感じられるのも、彼がまったき芸術家だからだろう。清浄な作品を前にして、出るは感嘆のため息ばかりである。




スポンサーサイト



2017/07/17 11:20 | COMMENT(0)TRACKBACK(0)

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |