欠かせない儀式
花を題材にしている、いないにかかわらず、
自らが描いた絵を、すべて「花扇画(かせんが)」と名付けているように、
私の絵の主たるモチーフは草花である。
絵をはじめる前は、
特段、花好きだった、というわけではないが、
描くにつれて、花の種類、名前を覚え、親しみが増していった。
ただ、十数年も描き続けていると、
似たり寄ったりの作品ばかりのようで、
作家としては、怠惰停滞のそしりを免れない気がしないでもない。
それを思うにつけ、
50年、60年と描き続けている、幾人かの先達(せんだつ)の仕事が思いなされ、
畏敬の念がいやでも深まってくる。
そのレベルまでくると、仕事そのものが好きであるばかりでなく、
もはや“宿業(しゅくごう)”と言ってもよさそうだが、
しかし、自分の仕事に対して、
「業のようなものですよ」と笑って言えるとしたら、けだし本望だろうとは思う。
そういうすさまじい生き方から見れば、
たかだか十数年のキャリアで弱音を吐くようでは、
自ら非才を認めているようなものであろうか。
そこで自省を込めて、
新たなモチーフ、題材を求めていた折も折、
ある人から「水仙」を描いてほしいと頼まれた。
初めて描いた水仙の絵『清雅〈スイセン〉』 14・8×10㌢
水仙はなぜか、これまで一度も描いたことがない。
ただ縁がなかった、というにすぎないが、
寒空に凛と咲く花を見ていると、気高さ、気品が感じられて、
なぜ描かなかったのか、自分の審美眼が疑われてくる。
水仙には、「長寿花」「雪中花」の異名があり、英語名はナルシス。
そう、「ナルシスト」の語源である。
花言葉の「うぬぼれ「自己愛」はそこからきているのだろう。
しかし、白花のそれは「神秘」「尊重」とあり、
あらためて見ると、たしかにそう思わせるような清凛な雰囲気がある。
描くよりもいつまでも眺めていたい、そんな興趣すらわいてきそうだ。
私はいったいに、
こうした心のプロセスを経て、描きはじめることが少なくない。
心が動く、それが創作意欲の引き金であることを体験的に知っている。
もっとも、だからといって、
いい作品ができるという保証はないが、
少なくとも、私には欠かせない儀式とは言えようか。
掲載の『清雅〈スイセン〉』は、私が初めて描いた水仙図である。
一般的には、日中に咲いているイメージが強いかもしれないが、
私には月夜にほの浮かぶシーンが似つかわしいように思われる。
はたして、くだんの方は、
この絵を気に入ってくれるだろうか。
2017/01/23 07:48 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)